高校化学遷移元素その④
遷移元素、ちょっと燃え尽き気味です。
テストに間に合ったような、間に合わなかったような。
でも、5日にしたら頑張った方かなと思います。
高校生のテスト勉強にもまぁまぁ貢献できたし、
系統分離の問題が少しは分かるようになりました。
ひとまずここで一旦一区切りです。
今日は、私が最後に解いた問題、リードLightノートの211番との格闘記録と、ちょっとした落書きをアップします。
遷移元素、最初の記事はこちら。
http://chimattesize.com/2018/06/17/one-day-trial-of-highschool-chemistry/
前回の記事はこちら。
http://chimattesize.com/2018/06/20/高校化学遷移元素その③/
高校化学遷移元素その④
もくじ
- リードLightノート211番を解いてみました
- ちょっとした落書き
リードLightノート211番を解いてみました
ここでは、Ag+、Ca2+、Cu2+、Fe3+、Pb2+、Zn2+
に色々な操作を加えていきます。
(1)では、まず、塩酸を加えて、沈殿させる。
塩酸で沈殿するのは、銀イオンなので、Ag+がまず沈殿。
ここまでは覚えていたのですが、困った事に、ここでの沈殿は二種類。
白色で、熱水に溶ける、もう一つの沈殿を答えなければいけません。それが分からない。
あとでチェックしてみたら、もうひとつは鉛でした。なるほど。
前回調べた「鉛」の所にもお湯で溶ける事を追記しておきます。
という訳で、答えは塩化鉛、PbCl2です。
(2)では、二つの沈殿のうち、熱水で溶けなかった方をアンモニア水に溶かします。
これはもちろんAg+の沈殿物の反応です。AgClですね。
ここでは、溶けた時のイオン反応式を答えないといけません。
ここでも最初、本当にてきとうな答えを入れていて、お恥ずかしいのですが、
良く考えたら、ジアンミン銀(Ⅰ)イオンになるんですよね。
(アンミンのつくものは、3種類覚えるようになっていて、それぞれテトラアンミン銅(Ⅱ)イオンと、テトラアンミン亜鉛(Ⅱ)イオンと、今のジアンミン銀(Ⅰ)イオンです。)
AgCl+2NH3→[Ag(NH3)2]++Cl−
ですね。溶けているのだから、イオンになっていないとおかしい。
(3)では、ろ液に硫化水素をくぐらせます。
塩酸が入っているから、酸性条件で沈殿する硫化物を答える。
硫化物も、沢山あって難しいです。
でも、酸性条件では、イオンになりにくいものが沈むのでしたよね。
鉄と亜鉛はここでは沈殿しないはず。
残っている選択肢は、銅ですね。CuS、黒色沈殿です。
(4)、次の操作として、硝酸を加えます。
これはなぜかという問いがあるのですが、これは良く出るので覚えていました。
くぐらせた硫化水素が、強力な還元剤なので、Fa3+をFa2+に還元してしまう。
硝酸は、それをもとのFa3+に戻すために加えます。
(5)、ここでろ液にアンモニア水を加えると、赤褐色の沈殿ができます。
鉄さびの色ですね。これは、Fe(OH)3です。そして、それを塩酸に溶かして、
ヘキサシアニド鉄(Ⅱ)酸カリウム水溶液を加える。
ここでの変化を答える問題です。
3価の鉄と、2価の鉄を含むヘキサシアニド~の組み合わせなので、濃青色の沈殿が出ます。
さらに、残ったろ液に二度目の硫化水素投入。
この時は、塩基性条件になっているので、さきほど沈殿しなかったものが沈みます。
鉄はすでに出てしまった後なので、残るは亜鉛。ZnS、黒色沈殿。
(7)、残りに、炭酸アンモニウム水溶液を加えます。
炭酸で沈殿するのは、カルシウム、炭酸カルシウムCaCO3
この沈殿を書いて、試合終了です。
ちょっとした落書き
解いてみて思ったんですが、こちら、まだまだ簡単な方なんですよね。
これで苦労しているのだから、まだまだ修行が足りないなぁと思います。
そして、やった事を忘れてしまったらもったいないし、まだ今年は化学を続けて勉強していくので、
このブログを、今のうちにめいっぱい活用しておきたいと思います。
化学だけじゃなく、まだまだ欲しいものいっぱいあります。
ここがその実現の場所になったら、と思います。
このページが、少なくとも未来の私のためになって、
できたら、読んで下さったどなたかのお役に立てたらほんとうに嬉しいです。
最後に、おまけです。
ハロゲン化銀の所を見ていて思いついて描きました。
AgClは、エンジェルクラリネット。色は白です。
(エンジェルトランペットという花があるので、それにちなんでみました。)
AgBrは、エンジェルブレッド。色は淡黄色。
(パンの中身の色という事で。)
AgIは、エンジェルアイ。色は黄色。
(キャッツアイっぽく。)
その後落書きはもうちょっと展開したんですけど、
ゴチャゴチャしてしまったので、この辺までにしておきます。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございます^^。